広島市中区南吉島1-1 ボートパーク1Fにある フレンチブルドッグ専門ショップ
B&Bfrenchのライフブログ
B&BLIFE
ペットとの暮らしを安心快適に!
今日は今年初のマダニ情報をいただきましたので注意喚起!
先ずは、マダニって何?
知らない方はこちらをチェック→ https://ja.wikipedia.org/wiki/マダニ
マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚器を持ち、これらによって哺乳類から発せられる酪酸の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、体は大きく膨れあがる。
マダニの吸血は吸血昆虫のそれとはまったく異なる。吸血昆虫の吸血は「刺す」ことによる。つまり、口吻が針状であり、これを血管に直接刺し入れることで吸血を行うのである。対してマダニの吸血は「噛む」ことによる。マダニの口器は鋏のような形状をしており、これにより皮膚を切り裂く。さらに、口下片と呼ばれるギザギザの歯を刺し入れて、宿主と連結し、皮下に形成された血液プールから血液を摂取する。
この時、マダニは口下片から様々な生理的効果のある因子を含む余剰体液を宿主体内に分泌し、吸血を維持している。また、フタトゲチマダニ等をはじめとした、マダニ属、キララマダニ属以外のマダニは、口下片を唾液に含まれるセメントの様な物質で包むことで連結を強固にしている。
このような吸血方式の違いのためマダニの吸血時間は極めて長く、雌成虫の場合は6 - 10日に達する。この間に約1mlに及ぶ大量の血液を吸血することができる。
と、タチの悪いダニ!
感染症を媒介するのでさらにタチが悪い!
そんなマダニがうちの子についてた😱
![](https://static.wixstatic.com/media/9a8247_c68d9cc50e164695b288187d25371c9e~mv2_d_1774_1330_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/9a8247_c68d9cc50e164695b288187d25371c9e~mv2_d_1774_1330_s_2.jpg)
キモくて焦るけど、
こんな状態を発見したら直ぐに病院へ!
とは言っても、休日のレジャーや、キャンプなどで発見しても病院はお休み。
![](https://static.wixstatic.com/media/9a8247_49dbed07121545808008afe085dcf2fd~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,al_c,q_80,enc_auto/9a8247_49dbed07121545808008afe085dcf2fd~mv2.jpg)
こんな感じでしっかり喰いついてる😱
そんな時どおするのか?
今回試したのが、
①お酢攻撃!(お酢はマダニが嫌いな成分だそうです)
コットンにしっかりお酢を染み込ませてマダニを包み込み放置。
とりあえず効き目ない、
②線香で火炙り!お尻を焼くも即効性は無く...
③お酒でアルコール攻撃!ウィスキーを垂らすも変わらず...
④時間を置いて再度お酢攻撃!
取れた!!!
![](https://static.wixstatic.com/media/9a8247_d780ad29e0ac43d584508a4d0210639b~mv2_d_1773_1329_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/9a8247_d780ad29e0ac43d584508a4d0210639b~mv2_d_1773_1329_s_2.jpg)
発見が早かったため①②③④攻撃が効いたのか?
早く取り除けてよかったー😭
病院に行けない時はこのような対処法で効果あると思います。
それでも念の為明日は病院で診てもらいましょう。
注意
※無理やり引っこ抜いたりすると
マダニ科は口器を皮膚に刺し込んだ際にセメント様物質を唾液腺から放出する。このセメント様物質は半日程度で硬化するため、これ以降1 - 2週間程度は体から離れない。そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、消化管内容の逆流により感染リスクの上昇を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性が高い。
無理に自己摘除しようと潰してしまったりするとダニ媒介感染症の感染リスクも上昇するので無理はしないように!
早急に取り除いてやってください!
マダニ予防法は?
・草むらに近づかない!
これが一番!僕は芝生以外の草むらにはウノちゃんを入れないです。
行きたがっても絶対に入れない。
特に背丈の高い草は要注意で、マダニは 犬よりも高い位置の葉っぱの裏に
潜み飛び移るチャンスを狙っています。
・お散歩コースは要注意
犬が集まる場所、お散歩コースはマダニ格好のスッポット!
いないわけがないです。
いると想定して道路脇の草などに近づけない。
僕はマダニがいると想定した散歩を
実践してから一度もマダニがついた事がないです。
これからの季節の山やキャンプ場は特に注意です!
予防スプレーや駆除剤を活用するなど、
マダニをつけない行動をしましょう!
愛犬との暮らしを安心安全快適に!
ドッグライフを豊にする。
その他お役立ち情報など毎日ブログで配信中です⬇︎
![](https://static.wixstatic.com/media/9a8247_4d2cacbbcd14426aa3096e1e56894228~mv2.png/v1/fill/w_980,h_533,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/9a8247_4d2cacbbcd14426aa3096e1e56894228~mv2.png)
Commenti